今回は実際に中国で利用したユーザーの声も交えながら、中国国内での利用におすすめのVPNを紹介していこうと思います
「つながらなくなった時の対処法」や「中国向けVPNの選び方」も解説しているので、ぜひ最後までご覧ください
中国でおすすめのVPN
- Millen VPN:公式サイトに「中国で使える」と明記。
- かべネコVPN:中国での障害対応が速い
- ExpressVPN:中国でのユーザーが多い。
中国でVPNが必要な理由
中国では、自国民に対して「金盾」と呼ばれるネット規制を導入しており、海外のサービスをはじめとした様々なWebサービスにアクセスできないようになっています
これには「自国民の発言・思想を監視し、政府批判につながらないようコントロールするため」という目的があります
中国の金盾とは、中国政府が国内のインターネットアクセスを制限するために使用する法的および技術的な検閲手段で、「グレートファイアウォール」とも呼ばれています。
中国政府はすべてのインターネットサービスプロバイダー(ISP)を所有しているため、中国国内の人々がオンラインでアクセスする情報を監視・管理することができるのです。
NordVPN公式サイトより
後述しますが、金盾でブロックされるサービスの中には、GmailやYouTube、LINEといった日本人の生活に密接に関係しているものも多くあります
そのため、これらのWebサービスを使うためにVPNを利用する人が多いわけです
中国で閲覧できないサイト
中国では、日本で人気なYouTube、Twitter、Instagram、LINE、Google検索といったWebサービスにアクセスできないようになっています
- Google系サービス:Google検索、Gmail、Googleマップ、YouTube、bloggerなど
- 中国系以外の検索エンジン:Google検索、Yahoo!検索など
- 外資系SNS:LINE、Twitter、Facebook、Instagramなど
- 動画・画像共有サービス:ニコニコ動画、YouTube、FC2、Pixivなど
- クラウドストレージ:Dropbox、Googleドライブなど
- ゲーム:ポケモンGOなど
これらのサービスにアクセスするためにはVPNを利用する必要があります
中国向けVPNの選び方
中国国外で契約しよう
中国国内では「VPNを契約したいけど、そもそもVPNの公式サイトにアクセスできない」なんてこともあります
そのため、中国に行く前にVPNを契約しておくのがおすすめです
すでに中国に滞在している場合には、「かべねこVPN」など中国国内から契約できるサービスを利用する必要があります(選択肢がかなり絞られるので注意)
複数のVPNを組み合わせよう
中国でVPNを使っていると「今まで普通に使えたのに突然つながりにくくなった」ということがよく起きます。
VPNが使えないと日常生活や仕事に多大に影響が出てしまうので、複数のVPNサービスを契約しておくことでリスクを分散させておくと安心です
個人的におすすめなのが「毛色の異なるVPNサービスを組み合わせる」という方法。
例えば、世界的に利用者の多い大手VPN「NordVPN」と、日本人向けのVPNサービス「セカイVPN」を組み合わせるといった具合です
- NordVPN:世界中に多数のサーバーあり。日本語サポートは完璧じゃない
- セカイVPN:日本語でのサポートがしっかりしている。サーバーは少ない
個人的には「サーバー数の多いVPN」と「サポート体制が充実しているVPN」がおすすめです
サーバー数の多いVPNとしては、MillenVPN、NordVPN、ExpressVPN、SurfsharkVPNが、サポート体制が充実しているVPNとしてはセカイVPN、かべねこVPNなどがあります
中国でVPNがつながらない時の対処法
「VPNが突然使えなくなった」という場合には、接続方式(プロトコル)を変更してみるといいでしょう
実際、2022年8月19日には、かべねこVPN公式サイトで「IKEv2方式のサーバーが規制を受けた」と発表されました
2022年8月19日 一部IKEv2方式サーバーが規制を受けています。
昨日未明から中国国内からの接続が不安定になっているIKEv2サーバーがあります。当局から規制を受けていると思われます。ただ接続できる地域もあるようです。
かべねこVPNより
しかしながら、つながりにくくなったのはIKEv2方式だけで”Trojan-GFW方式,OpenConnect方式については通常通り利用可能”とのことでした(参考:かべねこVPN)
この事例からも分かるように、同じ会社のVPNサービスを使っていても、利用するサーバーが違うと繋がりやすさにも違いが出てきます
特に、接続方式(プロトコル)の異なるサーバーを使うと、つながりやすくなることが多いです
プロトコルというのは、VPNの安全性を担保するための暗号化方式のことです。規制の影響を受けた場合には、プロトコルの異なるVPNサーバーを利用してみましょう
↑たとえば、ExpressVPNの場合、アプリの設定画面から簡単にプロトコルを変更できます
他のVPNサービスでもプロトコルを指定できる場合があるので、つながらなくなった時には設定を見直してみてください
中国でおすすめのVPN
Millen VPN
個人的に一番おすすめなのがMillen VPNです。
Millen VPNはレンタルサーバーmixhostで有名な「アズポケット株式会社」が運営するVPNサービス。
中国ではVPNの規制が激しいため、VPNサービスの中には「中国で接続できるかどうか」をあえて記載しないサービスが多いのですが、MillenVPNは公式サイトで「中国で使える」と明記しています
また、日本の企業が運営しているため、日本語でのサポートが充実。VPNを初めて使う方にもおすすめのサービスとなっています
他にも、ユーザーの情報を集めない「ノーログポリシー」を掲げている、同時利用できるデバイスの数が10と多い、アプリを入れるだけで簡単に使える等、たくさんのメリットがあります
30日間の返金保証もあるので、中国でVPNを使いたいならまずはMillenVPNを登録してみましょう
\ 返金保証あり /
Millen VPNの基本情報は以下の通りです
Millen VPN | |
同時接続可能台数 | 10台 |
---|---|
サーバー設置国数 | 50カ国以上 |
サーバー数 | 1,300以上 |
中国での利用 | ◎ |
接続方式 | IKEv2 OpenVPN |
日本語対応 | あり |
対応デバイス・アプリ | アプリあり Windows, mac, Android, iOS等に対応 |
料金 | 1ヶ月プラン:1628円/月 1年プラン:594円/月 2年プラン:396円/月 ※税込み |
公式サイト | Millen VPN |
↓MillenVPNの詳細、評判、使い方はこちら
かべねこVPN
「中国でつながりやすい」と評判なのが「かべネコVPN」です。
「かべネコVPN」はエフネット社が運営する日本のVPN。「中国国内からでも契約できる」と評判のサービスとなっています
中国での利用に特化しており、公式サイトには「規制・障害情報」も掲載されているので、万が一つながりにくくなった場合でも安心です
料金体系としては、ポイント制を導入しているのが特徴的。VPNを使わなかった日のポイントは消費されずに次の日に繰り越されるので、ネットを頻繁に使わない人はお得に使えます
サーバー設置国は5か国と少なめですが、日本や中国(香港)、アメリカといった主要国のサーバーが利用可能です
最長21日間の無料試用期間があるのも魅力的。クレジットカードの登録なしで試用できます
かべネコVPNの基本情報は以下の通りです
かべネコVPN | |
同時接続可能台数 | 4台 |
---|---|
サーバー設置国数 | 5か国 (日本、中国、アメリカ、イギリス、ドイツ) ※2021年9月に1か国→5か国に増加 |
サーバー数 | 1,300以上 |
中国での利用 | ◎ |
接続方式 | IKEv2 Trojan-GFW OpenConnect PPTP L2TP Shadowsocks |
日本語対応 | あり |
対応デバイス | Windows, mac, Android, iOS (アプリなし) |
本拠地 | 日本 |
料金 | 1ヶ月プラン:880円/月 3ヶ月プラン:780円/月 6ヶ月プラン:580円/月 1年プラン:480円/月 |
公式サイト | かべネコVPN公式サイト |
↓公式サイトはコチラ
かべねこVPNを実際に利用したユーザーの評判
中国渡航前ドタバタだったな。情報少ないし渡航前の検査多いし。
これから中国来る人は中国の空港着いてから長時間かかるので機内のトイレ利用絶対オススメ!降りてすぐ使えるトイレがない地獄を味わったので
中国アプリ以外使えなくなるのでVPN必須です
かべねこvpn安いし問題なしです! #中国渡航
Twitterより 2022年3月28日
私の使っているVPN(かべねこ)はGmail使える上、かなり安いのでオススメはオススメです。
Twitterより 2022年8月4日 ※上海での状況
VPN無しなら無難なのはHotmailですが、通知がちゃんと来ないことが…
VPNはいろんな業者があり日進月歩の世界なので、一度皆さんに聞いてみては?(ボクも知りたい) 私はセカイVPNとかべねこを使ってます。かべねこは多分業界内最安値、国全体の規制がかからない限り(たまにあります)、普通にサクサクいけます。セカイVPNはなんかイマイチなので解約しようと思ってます。
Twitterより 2022年5月30日
↓かべねこVPNの評判、特徴はこちら
UCSS
「中国での規制に強い」と評判なのが「UCSS」です
UCSSは韓国に本社を置くプロバイダーで、Shadowsocksと呼ばれるプロトコルを専門に扱っています
料金がかなり高い上に、返金保証や無料期間がないので割高に感じるかもしれませんが、中国での安定した接続を求めるなら、是非とも契約しておきたいサービスです(最近だとUCSSすら繋がらないこともありますが…)
注意点としては、VPNプロバイダとしては珍しく、通信データ容量に制限があります。「かべネコVPN」など容量無制限の他社製VPNと併用するのが無難でしょう
※厳密に言うとUCSSで使用しているShadowsocksはVPNではないので紹介するか迷いましたが、VPN扱いしているサイトが多いので本記事でも取り上げました
UCSS | |
同時接続可能台数 | 3台 |
---|---|
サーバー設置国数 | 10か国 |
サーバー数 | 24 |
中国での利用 | ◎ |
接続方式 | Shadowsocks |
日本語対応 | あり |
無料期間 | なし |
対応デバイス | Windows, mac, Android, iOS (専用アプリあり) |
本拠地 | 韓国 |
料金 | 3ヶ月プラン:36ドル~ 1年プラン:108ドル~ |
公式サイト | UCSS公式サイト |
UCSSを実際に利用したユーザーの評判
中国にてVPNはUCSSを使用しているけど最高に使いやすい。繋がり早いし、快適。
しかし、一時期中国の規制かなんかで非常に使いづらくなった時があったけどすぐに回復する。(後略)
Twitterより
今月に入ってから中国の金盾(GFW)がなかなか強い…。
ヒマだったので上海人といくつか試したけど、ExpressVPNは一部だけ使えるが前と比べるとカネ払ってる意味に疑問。Shadowsocksも渋い。
利用確認ができたのは天下のUCSSとかべネコVPN。かべネコ強い₍ᐞ•༝•ᐞ₎◞ ̑̑♪♡
Twitterより
招聘状は出てませんが、渡航準備を進めています。VPNは数年間セカイVPNで、大きな不満はありませんでした。家族帯同に向け再検証し、UCSSを使い始めました。UCSS最高です。VPNを使っていると中国のアプリが使えないので、VPNをオンにしたりオフにしたり切り替えるのですが、この快適さが段違いでした。
Twitterより
ExpressVPN
中国での利用者の多いVPNといえば、イギリス領ヴァージン諸島に本拠地を置く「ExpressVPN」です。
ExpressVPNのサーバー数が3000台以上あるので、混雑しづらく、通信速度が速いVPNとして知られています
動画配信サービスの視聴や重めのオンラインゲームの利用など、リアルタイム性が重視されるサービスを使う方にはExpressVPNがオススメです
また、サーバー設置国数が94か国と非常に多いのも好印象。いろんな国のサーバーに接続したい方はExpressVPNを選ぶといいでしょう
ただし、最近は中国の規制強化のためか「突然調子が悪くなった」との報告もチラホラ見られるので、返金保証期間で試用してみるのが無難でしょう(試用期間はいずれのプランでも30日間です)
ExpressVPNの基本情報は以下の通りです
ExpressVPN | |
同時接続可能台数 | 5台 |
---|---|
サーバー設置国数 | 94カ国 |
サーバー数 | 3,000以上 |
中国での利用 | 〇 |
接続方式 | OpenVPN PPTP L2TP/IPsec SSTP IKEv2 |
日本語対応 | 公式サイト:日本語対応 アプリ:日本語対応 カスタマーサポート:日本語非対応 |
支払い方法 | クレジットカード、PayPal、ビットコインなど |
対応デバイス・アプリ | アプリあり Windows, mac, Android, iOS等に対応 |
本拠地 | イギリス領ヴァージン諸島 |
料金 | 1ヶ月プラン:12.95ドル/月 6ヶ月プラン:9.99ドル/月 12ヶ月プラン:8.32ドル/月 |
公式サイト | ExpressVPN |
↓公式サイトはコチラ(当サイトからExpressVPNの12か月プランに申し込みすると+3か月無料!)
ExpressVPNを実際に利用したユーザーの評判
中国 YouTube/FB/Instagram/Google/Twitter/Teams/Skypeとか米ITサービスは最初から使えない 金盾(グレートファイアウォール)でブロックされてる ExpressVPNとか使わないと無理 QQ WeChat Weibo bilibili Baidu Alibaba Kingsoft 王者栄耀や原神 TikTokが14億人市場でシェアトップ
Twitterより 2022年7月21日
今日からexpressに乗り換え vypr全然使えなかった… #中国 #vpn #expressvpn
Twitterより 2020年10月11日
↓ExpressVPNに関する詳しい解説はこちら
12VPN
12VPNは、オランダに本拠地を置く「Wanwire B.V.社」が運営するVPNサービス。2007年からVPNを提供している老舗サービスです。
かつては、香港の「Anuson Limited社」が提供していましたが、香港での規制が激しくなったことにより、オランダに本拠地を移したとのこと。
中国の規制対策に力を入れており、中国でつながりやすい接続方式「Shadowsocks」が利用可能。中国専用のリンクを使えば、中国国内から申し込むこともできます
「日本語非対応」「速度が遅い」「設定が面倒」といった欠点も散見されますが、中国で安定したネット接続を求めるなら候補になりうるかと思います
12VPN(12VPX) | |
同時接続可能台数 | 無制限 |
---|---|
サーバー設置国数 | 25カ国 |
サーバー数 | 非公開 |
接続方式 | ・ShadowSocks ・IKEv2/IPSec ・OpenWEB China ・OpenVPN China Hybrid ・Secure DNS ・SealthVPN ・SoftEther |
日本語対応 | なし |
返金保証期間 | 14日 |
支払い方法 | クレジットカード、銀行振込 |
対応デバイス・アプリ | Windows, mac, Android, iOS等に対応 スマホアプリはなし |
本拠地 | オランダ (以前は香港) |
料金 | 1ヶ月プラン:10.99$/月 6ヶ月プラン:8.99$/月 1年プラン:5.99$/月 |
公式サイト | 中国向け:https://blockthis.xyz/ 中国以外:https://12vpn.com/ |
↓12VPNに関する詳しい解説はこちら
NordVPN
NordVPNは、パナマに所在地を置くVPNプロバイダで、海外でも利用者の多いVPNサービスです(Androidアプリのダウンロード数は5000万超え)
世界中で愛されているだけあってサービスの質が非常に高く、サーバー数や設置国数などほぼ全ての項目において世界トップレベルです
Wireguardを改良した独自のプロトコル「NordLynx」を採用しており、通信速度と安全性の両方に定評があります
VODに接続しやすいのも好印象。
VPNを経由すると、AmazonプライムやNetflixといったVODにアクセスできないことがあるのですが、NordVPNは他社よりもつながりやすいことが知られています
NordVPNの基本情報は以下の通りです
NordVPN | |
同時接続可能台数 | 6台 |
---|---|
サーバー設置国数 | 62カ国 |
サーバー数 | 4837台 |
中国での利用 | 〇 |
接続方式 | IKEv2/IPsec OpenVPN NordLynx (Wireguardの改良版) |
日本語対応 | ブラウザ版はあり アプリは日本語非対応 |
対応デバイス・アプリ | アプリあり Windows, mac, Android, iOS等に対応 |
本拠地 | パナマ |
料金 | 2年プラン:380円/月 1年プラン:570円/月 1か月プラン:1380円/月 ※スタンダード ※学割あり ※キャンペーン中 |
公式サイト | NordVPN公式サイト |
↓公式サイトはコチラ(30日間返金保証)
NordVPNを実際に利用したユーザーの評判
中国でのネット環境を維持する為にVPNを探した結果 世界VPNが2ヶ月無料だったのでぶち込んだ あと、NordVPNは中国からでも登録できるリンクを見つけたのでキープ ネットできないと死ぬから必死ʕ•ᴥ•ʔ
Twitterより 2021年8月3日
↓NordVPNの料金、特徴、登録方法についての詳しい解説は以下の記事にまとめました。画像つきで使い方も解説していますので、上手く使えるか心配な方は以下の記事をご参照ください
Surfshark VPN
高品質&低価格のVPN
「Surfshark VPN」は2018年にサービス提供が始まったVPN。割と新しめのサービスですが、急速に利用者数を伸ばしています
NordVPNに引けを取らないサーバー数・サーバー設置国数でありながら、最安で「月額2.49ドル」という圧倒的低価格を実現。
コスパの良いVPNサービスをお探しならSurfshark VPNが最有力候補に挙がると思います
あと、同時接続可能台数が無制限なのも魅力的。「たくさんデバイスを持っている方」や「家族でVPNを共有する方」にもオススメです
ただし「中国でのつながりやすさ」に関しては他社に劣ります
Surfshark VPN | |
同時接続可能台数 | 無制限 |
---|---|
サーバー設置国数 | 65カ国以上 |
サーバー数 | 3200台以上 |
中国での利用 | 〇 |
接続方式 | WireGuard IKEv2 OpenVPN ※Shadowsocksは利用者減少により廃止 |
日本語対応 | △ |
返金保証期間 | 30日 |
対応デバイス・アプリ | アプリあり Windows, mac, Android, iOS等に対応 |
本拠地 | イギリス領ヴァージン諸島 |
料金 | 1ヶ月プラン:1,793円/月 1年プラン:502円/月 2年プラン:314円/月 ※キャンペーン中 |
公式サイト | Surfshark VPN公式サイト |
↓公式サイトはコチラ
Surfshark VPNを実際に利用したユーザーの評判
ryovpnは中国にいてもログインできますよ♪
月餅?vpnも繋がるかと、ただサポートが悪すぎて二度と契約しない
あとは2年以上契約で割安なnordvpnかお伝えしたsurfsharkか。そもそもデータ上限あるやつお勧めしないです♪
Twitterより 2022年8月7日
ナガノさん、自分は昔からSurfshark っての使ってますよ有料ですが中国の金盾突破出来ます!月300円くらいです、、、
Twitterより 2021年8月10日
詳細な解説、評判については以下の記事を参照してください
CyberGhost VPN
CyberGhost VPNは東欧の国「ルーマニア」に本社を置く大手VPNサービスです
ルーマニアはヨーロッパの国でありながら、EUのデータ保持法の適応外であり、5Eyesや14Eyesといった多国間スパイ協定に関与していないので、プライバシーの観点から信頼できます
サーバー数に関しても素晴らしく、「サーバー数 7800以上」「サーバー設置国数 91か国」と圧倒的です。
ただ、AmazonPrimeビデオやNetflixといったVODサービスに接続できないことがあります。VODの利用を考えている方は注意してください
また、他社よりも中国でつながりにくいとの評判があるので、45日間の返金保証期間を活用するのがおすすめです
CyberGhost VPN | |
同時接続可能台数 | 7台 |
---|---|
サーバー設置国数 | 91カ国 |
サーバー数 | 7800以上 |
中国での利用 | △ |
接続方式 | IKEv2 OpenVPN WireGuard |
日本語対応 | なし |
対応デバイス・アプリ | アプリあり Windows, mac, Android, iOS等に対応 |
本拠地 | ルーマニア |
料金 | 1ヶ月プラン:1480円/月 1年プラン:495円/月 2年プラン:375円/月 3年+3カ月プラン:265円/月 |
公式サイト | CyberGhost VPN公式サイト |
↓公式サイトはコチラ
CyberGhostVPNを実際に利用したユーザーの評判
(前略)以前中国駐在時はCYBERGHOSTの愛用者でした。 VPNが無いと社内メールすら受信出来無い
Twitterより 2021年4月30日
↓CyberGhostVPNの特徴、評判については以下の記事にまとめてあります
スイカVPN
中国特価型のVPNとして有名なのが「スイカVPN」
今まで紹介したサービスには3つしかプランがなかったのですが、スイカVPNは「1ヶ月プラン」「3ヶ月プラン」「6ヶ月プラン」「1年プラン」「2年プラン」と契約期間に応じて細かく分けられています
「余計に長く契約して損することが少ない」というのは嬉しいポイントですよね
安いVPNはサーバー数が少ないケースが多いですが、スイカVPNの場合は世界45都市にある47のサーバーが利用可能
土日でも日本語でサポートが受けられるのも嬉しいポイントです
スイカVPNの基本情報は以下の通りです
スイカVPN | |
同時接続可能台数 | 47台※同じサーバーに同時接続は不可 |
---|---|
サーバー設置地域 | 世界45都市 |
サーバー数 | 47 |
中国での利用 | 〇 |
接続方式 | PPTP(一部OSのみ) L2TP IKEv2 Shadowsocks |
日本語対応 | あり |
料金 | 1ヶ月プラン:950円/月 3ヶ月プラン:855円/月 6ヶ月プラン:808円/月 1年プラン:760円/月 2年プラン:717円/月 |
対応デバイス | アプリあり(Android) Windows, mac, Android, iOS等に対応 |
本拠地 | 日本 |
公式サイト | スイカVPN公式サイト |
↓公式サイトはコチラ(2週間の無料体験あり)
スイカVPNを実際に利用したユーザーの評判
中国で使えるVPNであれば、スイカVPNもしくはNordVPNですかね
スイカVPNは中国での利用に特化したタイプで、NordVPNは中国以外でも使える万能タイプです(後略)
Twitterより 2022年6月8日
↓スイカVPNの詳しい解説はこちら
セカイVPN
日系VPNの中で最も有名なインターリンク社の「セカイVPN」もオススメです
インターリンク社は1992年に設立された老舗のインターネット企業で、運営実績が長いのが特徴です
日本国内にサーバーが10個以上あるので、中国から日本のWebサービスに接続する場合には重宝します
ただし、通信速度に関しては微妙で「中国でも使えるけど遅い」との意見が多かったです
セカイVPNには無料体験期間が他よりも長い(2ヶ月)ので、まずは使ってみて不満な点があれば他社サービスに乗り換えるのがいいと思います
セカイVPNの基本情報は以下の通りです
セカイVPN | |
同時接続可能台数 | 3台 |
---|---|
サーバー設置国数 | 10カ国 |
中国での利用 | 〇(ただし遅め) |
接続方式 | PPTP L2TP OpenVPN IKEv2 OpenConnect |
日本語対応 | あり |
料金 | 月1100円(税込) |
対応デバイス | Windows, mac, Android, iOS等に対応 (アプリなし) |
本拠地 | 日本 |
公式サイト | セカイVPN公式サイト |
↓公式サイトはコチラ(2ヶ月間無料体験あり)
セカイVPNを実際に利用したユーザーの評判
中国のネット規制回避のためのVPN
セカイVPNは安定してるけどどうにも遅い。
あとウマ娘遊べないてなわけでほかのVPNサービスを検討
とりあえず2週間無料お試し期間のあるカベネコVPNってやつを導入
セカイVPNより早いしウマ娘遊べる。しばらく使ってみて安定性に問題がなければ本格的に乗り換えようか
Twitterより 2022年2月15日
セカイVPNで中国からも日本の動画が見れてるけど、いかんせん遅いな
Twitterより 2022年2月10日
↓セカイVPNの詳しい解説はこちら
中国でVPNを使うのは違法?
VPNは中国で規制されていますが、VPNの利用者が摘発された事例はありません
西日本新聞には以下のような記述があります(該当記事)
中国の新聞社の男性記者は『VPN接続をすること自体は違法じゃない。報道関係者は海外の情報を把握するのにVPN接続をして日本や欧米のネットサイトも閲覧しているが、おとがめはない』と話す。
西日本新聞より
また、かべねこVPNの公式サイトには以下のような記載があります
かべネコが調査した範囲では VPNを使ったとの理由で逮捕された外国人の例はありません。むしろ外国人がよく宿泊するホテルでは,ホテルの WiFi自体がVPN化されていて外国人に便宜を図っているところもあります。
かべねこVPNより
VPNを使わないと外国人とのビジネスが機能しなくなるため「VPNは推奨しないが、利用者を逮捕するようなことはしない」みたいな状況になっているようです
ただし、今後状況が変わる可能性があるので、動向を注視する必要があります