現在サイト改修中

日本史クイズ集【みんはや過去問】読み仮名付き

こんにちは、シンジ(@shinzi_quiz)です

今回はみんなで早押しクイズの過去問の中から日本史に関するものを厳選してまとめました

※随時更新予定 最終更新:2019/10/13

「みんはや」に関する他の記事はコチラ

あわせて読みたい
面白い雑学Part1【トリビアまとめ】 こんにちは、シンジ(@shinzi_quiz)です 今回は話のネタになる、面白い雑学8つをまとめました ※今後も不定期で連載予定です http://raityo.com/abbreviation-2/ 【1. ...
みんなで早押しクイズ - 無料 雑学 オンラインクイズゲーム
みんなで早押しクイズ – 無料 雑学 オンラインクイズゲーム
開発元:Takatoshi Kobayashi
無料
posted withアプリーチ
目次 (クリックして移動!)

問題1〜10

問題1 大日本帝国憲法発布時の日本の内閣総理大臣は誰でしょう?

        
答え1 黒田清隆(くろだきよたか)

問題2 大きく「円筒」「形象」の2種類に分けられる、古墳時代に作られた素焼きの焼き物を何というでしょう?

        
答え2 埴輪(はにわ)

問題3 収録語数は約6万4000語に及ぶ、蘭学者の稲村三伯が中心となって1796年に刊行された日本初のオランダ語辞書を、その元となった蘭仏辞書の著者名をとって何というでしょう?

        
答え3 ハルマ和解(はるまわげ)

問題4 兜の前立に「愛」の字を掲げていたことでも知られる、戦国大名の上杉景勝に家老として仕えた武将は誰でしょう?

        
答え4 直江兼続(なおえかねつぐ)

問題5 1808年、オランダ船の拿捕を狙って長崎へ入港し、オランダ商館員2人を人質にとったイギリスの軍艦の名前は何でしょう?

        
答え5 フェートン号

問題6 戦国時代に土佐の長曾我部氏が武装農民や地侍を対象に編成した、半農半兵の兵士組織は何でしょう?

        
答え6 一領具足(いちりょうぐそく)

問題7 万葉集に秋の七草の由来となった旋頭歌「萩の花 尾花葛花 なでしこの花 女郎花 また藤袴 朝貌の花」や『貧窮問答歌』として知られる和歌が収められている、奈良時代の歌人は誰でしょう?

        
答え7 山上憶良(やまのうえのおくら)

問題8 1868年の鳥羽伏見の戦いで焼失したとされる京都の船宿で、1866年に伏見奉行の林忠交が坂本龍馬を襲撃した事件の舞台となったのはどこでしょう?

        
答え8 寺田屋(てらだや)

問題9 人に頭を下げられない元武士の社員に「小僧に頭を下げると思うから情けないのだ。金に頭を下げるのだ」と言ったという逸話が残る、土佐藩出身で三菱財閥の創始者となった人物は誰でしょう?

        
答え9 岩崎弥太郎(いわさきやたろう)

問題10 第2次伊藤博文内閣の外務大臣として領事裁判権の撤廃を成し遂げた、「カミソリ大臣」の異名を持つ人物は誰でしょう?

        
答え10 陸奥宗光(むつむねみつ)

問題11〜20

問題11 評論『小説総論』や小説『浮雲』などを著した日本の近代文学最初期の文学者で、そのペンネームが「くたばって仕舞え」という言葉に由来するという逸話がある人物は誰でしょう?

        
答え11 二葉亭四迷(ふたばていしめい)

問題12 「ある日の暮方の事である。」という書き出しで始まる、平安京正門周辺を舞台とする、芥川龍之介の小説は何でしょう?

        
答え12 羅生門(らしょうもん)

問題13 1573年の三方ヶ原の戦いで武田軍が用いた「△」の形に兵を配する陣形を、ある生き物の一部に見立てて「何の陣」というでしょう?

        
答え13 魚鱗の陣(ぎょりんのじん)

問題14 1945年8月30日にアメリカのマッカーサー元帥が降り立った場所として知られる、神奈川県の飛行場は何飛行場でしょう?   

        
答え14 厚木(あつぎ)

問題15 大日本帝国海軍で火薬の研究に従事し、日露戦争で大きな成果を挙げた「下瀬火薬」にその名を残す発明家は誰でしょう?

        
答え15 下瀬雅允(しもせまさちか)

問題16 日本の中央省庁のうち、1885年の内閣制度創設以降一度も名前が変わっていない唯一の省は何省でしょう?

        
答え16 外務省(がいむしょう)

問題17 日本の初代大蔵大臣で、日本銀行の設立や金本位制の確立などに携わり、後の第4代・第6代の総理大臣も務めた政治家は誰でしょう?

        
答え17 松方正義(まつかたまさよし)

問題18 かつての大日本帝国憲法下で、衆議院と共に帝国議会を構成していたのは何院でしょう?

        
答え18 貴族院(きぞくいん)

問題19 日本の歴代内閣総理大臣のうち、通算在職日数が最も長い人物は誰でしょう?

        
答え19 桂太郎(かつらたろう)

問題20 平安後期の源平の合戦のうち、平敦盛が討ち取られた際の逸話が残り、源義経の「鵯越の逆落とし」と呼ばれた急襲などで知られる、現在の兵庫県で1184年に起こった合戦を何の戦いというでしょう?

        
答え20 一ノ谷の戦い(いちのたにのたたかい)

問題21〜30

問題21 710年に元明天皇により藤原京から遷都された、現在の奈良県にあった都を一般に何と呼ぶでしょう?

        
答え21 平城京(へいじょうきょう)

問題22 1905年の日本海海戦で「皇国の興廃この一戦にあり、各員一層奮励努力せよ」との意味を込めて連合艦隊の戦艦・三笠に掲げられたことでも知られる、黄・黒・赤・青の4色からなる国際信号旗を何旗というでしょう?

        
答え22 Z旗(ぜっとき)

問題23 1886年、イギリスの貨物船が座礁・沈没して日本人乗客が全員死亡するもイギリス人船長らが無罪とされ、日本で領事裁判権の撤廃を求める声が高まった事件を、その船の名前から何号事件というでしょう?

        
答え23 ノルマントン号事件

問題24 明治政府が1874年にその制度を定めた、北方の警備と開拓を目的として北海道に入植した兵士たちのことを何というでしょう?

        
答え24 屯田兵(とんでんへい)

問題25 画家の池大雅と合作した『十便十宜図』は日本の国宝に指定されている、「菜の花や月は東に日は西に」「春の海ひねもすのたりのたりかな」などの句を詠んだ江戸時代の俳人は誰でしょう?

        
答え25 与謝蕪村(よさぶそん)

問題26 1837年に天保の飢饉に苦しむ人々を救済するために乱を起こした、大坂町奉行の元与力は誰でしょう?

        
答え26 大塩平八郎(おおしおへいはちろう)

問題27 江戸時代の三大改革のうち、七分積金や徹底的な倹約令、思想統制などの政策が行われた、老中・松平定信主導による緊縮財政的な改革のことを一般に何の改革というでしょう?

        
答え27 寛政の改革(かんせいのかいかく)

問題28 『立正安国論』は日蓮が書いた文書ですが、『立正治国論』は誰が書いた文書でしょう?

        
答え28 日親(にっしん)

問題29 中国の明が、正式な貿易船や使節をその他の船と区別するために、日本の室町幕府など周辺国の統治者に対して発行した割符のことを何というでしょう?

        
答え29 勘合(かんごう)

問題30 1571年に織田信長の焼き討ちに遭っている、滋賀県にある天台宗の総本山の寺院は何でしょう?

        
答え30 延暦寺(えんりゃくじ)
あわせて読みたい
【頻出問題100問】これさえ解ければクイズ王!?定番のベタ問・良問まとめ【難問あり】競技クイズ対策 こんにちは、シンジです 今回はクイズ番組などで定番の、いわゆる「ベタ問」を集めました ※クイズに役立つデータ集も用意してあります。以下のリンクからご覧ください。...

問題31〜40

問題31:戦国時代の日本で布教活動を行い、歴史書『日本史』を記したポルトガル出身のイエズス会宣教師は誰でしょう?

        
答え31:ルイス・フロイス

問題32:歌人の西行法師も出家前にこれの任に当たっていたという、白河上皇が創設した、院の御所に住み上皇の警護を担当した武士の集団を何というでしょう?

        
答え32:北面の武士(ほくめんのぶし)

問題33:日本の新宗教「天理教」を創始した宗教家は誰でしょう?

        
答え33:中山みき(なかやまみき)

問題34:1976年のモントリオールオリンピックにクレー射撃の日本代表として出場した経歴がある、日本の元内閣総理大臣は誰でしょう?

        
答え34:麻生太郎(あそうたろう)

問題35:順徳天皇、日蓮、世阿弥らの流刑先となったのはいずれも何という島でしょう?

        
答え35:佐渡(さど)

問題36:2013年に世界記憶遺産に登録された、平安時代の公卿・藤原道長が33歳から56歳までのことを綴った日記を何というでしょう?

        
答え36:御堂関白記(みどうかんぱくき)

問題37:発布された年号から「養老七年格」とも呼ばれる、新しく土地を開墾した場合に、本人から3代にわたってその土地の私有を認めるとする奈良時代の法を何というでしょう?

        
答え37:三世一身法(さんぜいっしんのほう)

問題38:明治天皇の父親にあたり、妹の和宮を徳川14代将軍・家茂に降嫁させるなど積極的な公武合体策を推進したことで知られる幕末の天皇は何天皇でしょう?

        
答え38:孝明(こうめい)

問題39:姉に源頼朝の妻・政子がいる、1221年の承久の乱で後鳥羽上皇を破って執権政治の礎を築いた、鎌倉幕府の第2代執権は誰でしょう?

        
答え39:北条義時(ほうじょうよしとき)

問題40:明治憲法下の府県制で長く存在していた「3府」とは、大阪府、京都府と、あと1つは何府でしょう?

        
答え40:東京(とうきょう)
あわせて読みたい
地理クイズ集【みんはや 過去問】 こんにちは、シンジ(@shinzi_quiz)です 今回は「みんなで早押しクイズ」の過去問の中から、地理に関する問題を厳選してまとめました ※随時更新予定 最終更新:2019/1...

問題41〜50

問題41:江戸時代にあった五街道の宿場のうち、日本橋から見て日光街道および奥州街道の最初の宿場だったのは何宿でしょう?

        
答え41:千住(せんじゅ)

問題42:平安時代中期、伊予の日振島を根拠地として瀬戸内海一帯の海賊を率いて襲撃や略奪を行い、941年に朝廷の軍勢に殺されたとされる貴族出身の人物は誰でしょう?

        
答え42:藤原純友(ふじわらのすみとも)

問題43:1855年に初代駐日アメリカ総領事として来日し、1858年に全権代表として日米修好通商条約を締結したアメリカの外交官は誰でしょう?

        
答え43:タウンゼント・ハリス

問題44:経済学者の有沢広巳によって提唱された、第二次世界大戦後の日本の経済復興のために鉄鋼・石炭などの基幹産業へ重点的に資金・資材を投入した政策を何方式というでしょう?

        
答え44:傾斜生産(けいしゃせいさん)

問題45:紀元前660年2月11日に即位したとされる、日本書紀などにおいて日本の初代天皇とされている人物を一般に何天皇というでしょう?

        
答え45:神武天皇(じんむてんのう)

問題46:今治城や伊賀上野城などを手がけた築城の名人として知られる、伊勢・津藩の初代藩主などを務めた戦国大名は誰でしょう?

        
答え46:藤堂高虎(とうどうたかとら)

問題47:ここの調査が日本考古学協会の発足の契機となったことでも知られる、弥生時代後期の集落跡とされる静岡市にある遺跡は何遺跡でしょう?

        
答え47:登呂遺跡(とろいせき)

問題48:1925年、日本で普通選挙法と治安維持法が成立した時の内閣総理大臣は誰でしょう?

        
答え48:加藤高明(かとうたかあき)

問題49:幕末の人物で、海援隊を結成したのは坂本龍馬ですが、陸援隊を結成したのは誰でしょう?

        
答え49:中岡慎太郎(なかおかしんたろう)

問題50:83歳の杉田玄白が『解体新書』を翻訳・刊行した当時の苦心談などを記した手記で、のちに菊池寛がそれを題材とした同名の小説を発表したものは何でしょう?

        
答え50:蘭学事始(らんがくことはじめ)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次 (クリックして移動!)