こんにちは、シンジ(@shinzi_quiz)です
今回は比較的な簡単なクイズを用意しました
※随時追加予定
クイズに役立つデータ集も用意してあります。
以下のリンクからご覧ください
目次 (クリックして移動!)
問題1〜10
問題1:日本一高い山は富士山ですが、世界一高い山は何でしょう?答え1:エベレスト(8848m)
問題2:広島に原爆が投下されたのは1945年の8月6日ですが、長崎に投下されたのは何月何日でしょう?
答え2:8月9日(広島は8/6の午前8時15分、長崎は8/9の午前11時2分に投下。なお終戦は8/15です)
問題3:漢字の部首のうち左側にあるのは偏(へん)ですが、右側にあるのは何でしょう?
答え3:旁(つくり)
問題4:大正の一つ前の元号は明治ですが、明治の一つ前の元号は何でしょう?
答え4:慶応(けいおう)
問題5:環境保全に関する3RとはReuse(リユース), Reduce(リドゥース)と何でしょう?
答え5:Recycle(リサイクル)
問題6:『吾輩は猫である』『坊っちゃん』などの代表作で知られる、明治期の文豪は誰でしょう?
答え6:夏目漱石
問題7:白鷺城の別名で知られる、兵庫県にある城は何でしょう?
答え7:姫路城
問題8:世界の三大洋といえば、太平洋、大西洋と何でしょう?
答え8:インド洋
問題9:日本アルプスを構成する3つの山脈とは、飛騨山脈、木曽山脈と何山脈でしょう?
答え9:赤石山脈
問題10:ドラえもんが好きなことで知られる、カステラ風の生地にあんを挟んだ食べ物は何でしょう?
答え10:どら焼き
問題11〜20
問題11:「大きなことを成し遂げるためには、長い努力が必要」という意味のことわざを、かつてヨーロッパに存在した帝国の名前を使って何という?答え11:ローマは一日にして成らず
問題12:マグニチュードが2増えると地震の規模(エネルギー)は何倍になるでしょう?
答え12:1000倍(1増えると√1000=約32倍)
問題13:元素記号Hgで表される、常温常圧で唯一液体の金属元素は何でしょう?
答え13:水銀
問題14:地球の大気中に最も多く含まれている気体は何でしょう?
答え14:窒素
問題15:北半球で昼の時間が1年で最も短い日を何というでしょう?
答え15:冬至
問題16:株式会社ドワンゴが運営している日本最大級の動画共有サイトを何というでしょう?
答え16:ニコニコ動画
問題17:漢字では「無花果」と書く、クワ科の植物は何でしょう?
答え17:イチジク
問題18:「どっどど どどうど どどうど どどう」という書き出しで始まる宮澤賢治の短編小説は何でしょう?
答え18:『風の又三郎』
問題19:世界で最も面積が広い国はロシア連邦ですが、2番目に広い国はどこでしょう?
答え19:カナダ
問題20:日本で過去に開催された冬季オリンピックとは長野オリンピックと何オリンピックでしょう?
答え20:札幌オリンピック(1972年)
【初心者〜上級者】オススメのクイズ本・問題集!【競技クイズ対策】
こんにちは、シンジ(@shinzi_quiz)です 今回はクイズが大好きな僕が、全てのクイズプレーヤー に読んで欲しいオススメの本を紹介していきたいと思います 【遊べる! 学...
問題21〜30
問題21:アメリカで使われている通貨はドル($)ですが、イギリスで使われている通貨は何でしょう?答え21:ポンド(£)
問題22:山中伸弥教授が世界で初めて作成しノーベル賞受賞のきっかけとなった、人工多能性幹細胞をアルファベット3文字で何細胞といいうでしょう?
答え22:iPS細胞
問題23:『鼻』『蜘蛛の糸』『羅生門』などの作品で知られる文豪は誰でしょう?
答え23:芥川龍之介
問題24:飯盛山で集団自刃した悲劇で知られる、戊辰戦争の際に会津藩で結成された部隊を何隊というでしょう?
答え24:白虎隊
問題25:ペットボトルのペット(PET)とは何という物質の略称でしょう?
答え25:ポリエチレンテレフタラート
問題26:光の三原色といえば赤、青ともう一つは何でしょう?
答え26:緑
問題27:ドライアイスは何という気体を凍らせたものでしょう?
答え27:二酸化炭素
問題28:日本における公職選挙の選挙権年齢は何歳以上でしょう?
答え28:18歳
問題29:赤門や安田講堂などの名所で知られる、日本の国立大学は何でしょう?
答え29:東京大学(東大)
問題30:「メロスは激怒した」という書き出しで始まる太宰治の小説は何でしょう?
答え30:『走れメロス』
問題31〜40
問題31:かけ算の結果を積といいますが、わり算の結果を何というでしょう?答え31:商
問題32:夏の大三角を構成する3つの星とは、はくちょう座のデネブ、わし座のアルタイルとこと座の何でしょう?
答え32:ベガ
問題33:国家の3要素とは、領域、国民ともう一つは何でしょう?
答え33:主権
問題34:体操競技の跳馬や跳び箱などに用いられる踏み切り板のことを、開発者の名前から何というでしょう?
答え34:ロイター板
問題35:木へんに冬と書いて柊(ひいらぎ)と読みますが、木へんに春と書いて何と読むでしょう?
答え35:椿(つばき)
問題36:90°より小さな角を鋭角といいますが、90°より大きな角を何というでしょう?
答え36:鈍角
問題37:非核三原則とは、核兵器を「持たず」「作らず」あと一つは何でしょう?
答え37:持ち込ませず
問題38:調味料の「さしすせそ」の「せ」は何を指すでしょう?
答え38:しょうゆ
問題39:細胞内にある光合成を行う小器官を何というでしょう?
答え39:葉緑体
問題40:「利」「到」「刻」などの漢字に共通する部首は何でしょう?
答え40:りっとう【刂】
【25問】究極の2択クイズ【難問あり】
こんにちは、シンジです 今回は二択クイズを25問用意しました ※クイズに役立つデータ集も用意してあります。以下のリンクからご覧ください クイズ用データ集 ↓Netflixで...
問題41〜50
問題41:百舌と書いて「モズ」と読みますが、百足と書いて何と読むでしょう?答え41:ムカデ
問題42:固体が液体に変わり始める時の温度を融点といいますが、液体が気体に変わり始める時の温度を何というでしょう?
答え42:沸点
問題43:ボウリングでレーンの両側にある溝を何というでしょう?
答え43:ガター
問題44:音楽記号で「だんだん強く」を表すのはクレッシェンドですが、「だんだん弱く」を表すのは何でしょう?
答え44:デクレッシェンド
問題45:「猫に小判」と同様の意味を持つことわざを「何に真珠」というでしょう?
答え45:豚
問題46:学校の敷地内などに置かれることの多い、気象観測のために野外に設けられる白塗りの箱を何というでしょう?
答え46:百葉箱
問題47:5GのGは何という英単語の頭文字でしょう?
答え47:Generation(世代)
問題48:世界遺産アンコールワットはどこの国にあるでしょう?
答え48:カンボジア
問題49:茶道の三千家といえば、武者小路千家、表千家ともう一つは何でしょう?
答え49:裏千家
問題50:2008年9月15日にアメリカの投資銀行が経営破綻したことで始まった世界的な金融危機をその投資銀行の名前から何というでしょう?
答え50:リーマン・ショック
【難問】四角に当てはまる漢字は?和同開珎クイズ!【熟語パズル】
こんにちは、シンジ(@shinzi_quiz)です 今回は□に漢字一文字を当てはめて4つの熟語を作る、通称「和同開珎」の難問を20問用意しました http://raityo.com/13coins/ h...
問題51〜60
問題51:警察への通報は110、救急車の要請は119ですが、災害用伝言ダイヤルは何でしょう?答え51:171 災害時に家族間の安否確認や集合場所の連絡に利用できます
問題52:英文など横書きの文の終わりに打つ点を何というでしょう?
答え52:ピリオド
問題53:日本にある県の数は何個でしょう?
答え53:43個
問題54:1994年にデンソーウェーブが開発した2次元コードをアルファベット2文字で何コードというでしょう?
答え54:QRコード
問題55:ポーランドの眼科医・ルドヴィコ・ザメンホフが考案した人工言語は何でしょう?
答え55:エスペラント語
問題56:略して「スクショ」とも呼ばれる、スマホやパソコンの画面をそのまま写した画像を何というでしょう?
答え56:スクリーンショット
問題57:人の忠告や意見に耳を貸そうとしない様子を、ある動物の名前から「何の耳に念仏」というでしょう
答え57:馬
問題58:「広」「序」「店」などの漢字に共通する部首は何でしょう?
答え58:まだれ【广】
問題59:東京スカイツリーの高さは何メートルでしょう?
答え59:634m 「武蔵国」(東京、埼玉、神奈川の一部)に因む
問題60:モールス符号による遭難信号「・・・ ‐ ‐ ‐ ・・・ 」がその由来である、助けを求める時に用いるアルファベット3文字は何?
答え60:SOS
問題61〜70
問題61:その名は「錆びない鉄」という英語に由来する、鉄を主成分とし、クロムを10.5%以上含む合金を何というでしょう?答え61:ステンレス鋼
問題62:山間部に多く生息することからその名が付いた、頭部にある冠状の突起が特徴的なクワガタは何でしょう?
答え62:ミヤマクワガタ
問題63:1964年に開催された、アジア初のオリンピックは何オリンピックでしょう?
答え63:東京オリンピック(1940年に東京市で開催予定だった東京オリンピックは日中戦争の影響等により中止となりました)
問題64:日本国内で最も多い苗字は「佐藤」ですが、2番目に多いのは何でしょう?
答え64:鈴木
問題65:日本の理化学研究所で発見、命名された原子番号113の元素は何でしょう?
答え65:ニホニウム
問題66:1918年から1921年にかけて世界中で大流行したインフルエンザをヨーロッパにある国の名前から何というでしょう?
答え66:スペイン風邪(スペインが発生源という訳ではありません)
問題67:皇居の住所は何でしょう?
答え67:東京都千代田区千代田1−1
問題68:USBとは何の略でしょう?
答え68:Universal Serial Bus(ユニバーサル・シリアル・バス)
問題69:日本三大ラーメンといえば、札幌ラーメン(北海道)、博多ラーメン(福岡県)と何ラーメンでしょう?
答え69:喜多方ラーメン(福島県)
問題70:Huawei、OPPO、Xiaomiといえば、どこの国のスマホメーカーでしょう?
答え70:中国
問題71〜80
問題71:1840年に清とイギリスの間で行われた戦争を、ある麻薬の名前から何というでしょう?答え71:アヘン戦争
問題72:第一回ノーベル物理学賞を受賞したことやX線を発見したことで知られる科学者は誰でしょう?
答え72:レントゲン
問題73:日本の歴代興行収入では一位である、宮崎駿監督の映画は何でしょう?
答え73:『千と千尋の神隠し』
問題74:東南アジア諸国連合のことをアルファベット5文字の略語で何というでしょう?
答え74:ASEAN
問題75:都が藤原京から平城京へ遷都されたのは西暦何年でしょう?
答え75:710年
問題76:マグニチュードが2増えると地震のエネルギーは何倍になるでしょう?
答え76:1000倍
問題77:大さじ一杯は何ccでしょう?
答え77:15cc
問題78:オゾンの化学式は何でしょう?
答え78:O3
問題79:1949年に日本人として初めてノーベル賞を受賞したのは誰でしょう?
答え79:湯川秀樹(ゆかわ・ひでき)
問題80:記号では「<」と表される、音楽において「だんだん強く」を意味する強弱記号を何というでしょう?
答え80:クレッシェンド
クイズ関連の人気記事・注目記事はコチラ↓
クイズ関連のオススメ記事
こんにちは、シンジ(@shinzi_quiz)です この記事では、クイズ関連の記事の中から、閲覧数の多い人気記事や注目の記事をピックアップして紹介していこうと思います ※随...